835: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)08:18:22 ID:J01
とあるイラストレーターに仕事を依頼した時のトラブル。
小さなイベント公知用のイラストをお願いした時にもめてしまった事があった。
理由は絵師が納期を守らなかった事。
しかも自分から納期を指定してきて約束を破るから始末に終えない…
納期から2日以上過ぎてイラスト完成の連絡が来ないから心配して連絡するも
「仕事で忙しいから遅れる。もう少し待ってください」
と物凄い強気な態度。
こっちも段取りがあるので納期は守ってくださいと説明しても
「書いてるのはこっちです。それが人に物を頼む態度ですか」と聞き入れてくれない。
個人のやり取りではなく仕事でのやり取りなのでメリハリつけて欲しい。納期が守れないなら他の絵師様にお願いいたしますと連絡を入れたら烈火のごとく発狂
小さなイベント公知用のイラストをお願いした時にもめてしまった事があった。
理由は絵師が納期を守らなかった事。
しかも自分から納期を指定してきて約束を破るから始末に終えない…
納期から2日以上過ぎてイラスト完成の連絡が来ないから心配して連絡するも
「仕事で忙しいから遅れる。もう少し待ってください」
と物凄い強気な態度。
こっちも段取りがあるので納期は守ってくださいと説明しても
「書いてるのはこっちです。それが人に物を頼む態度ですか」と聞き入れてくれない。
個人のやり取りではなく仕事でのやり取りなのでメリハリつけて欲しい。納期が守れないなら他の絵師様にお願いいたしますと連絡を入れたら烈火のごとく発狂
836: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)08:25:34 ID:J01
「納期遅れる法設立!むだむだむだむだ!!!!!」
と意味の分らないメールが届き困惑。こりゃ仕事にならないなと上司に相談した結果丁重に依頼を断る事になった。
すると更にその絵師から意味の分らないメールが
「絵描き全て許される法設立!絵師は神!何しても許される法設立!!!!!!!!!」
と発狂に乗じたような文章の嵐
とどめに
「貴様の会社の人間はコンビニ店員みたいなやつらばかりだな話しにならん!土下座法設立!土下座しろ!」
とか訳のわからない事を言い出して困惑
上司に着信拒否しろと言われ着信拒否。
当然着信拒否しても向こうがアドレスを変えてしつこく文句を言ってきたので会社のアドレスを変えるハメになってしまった…
最初は紳士的な態度だったのに突如豹変して一体なんだったのだろうか…
と意味の分らないメールが届き困惑。こりゃ仕事にならないなと上司に相談した結果丁重に依頼を断る事になった。
すると更にその絵師から意味の分らないメールが
「絵描き全て許される法設立!絵師は神!何しても許される法設立!!!!!!!!!」
と発狂に乗じたような文章の嵐
とどめに
「貴様の会社の人間はコンビニ店員みたいなやつらばかりだな話しにならん!土下座法設立!土下座しろ!」
とか訳のわからない事を言い出して困惑
上司に着信拒否しろと言われ着信拒否。
当然着信拒否しても向こうがアドレスを変えてしつこく文句を言ってきたので会社のアドレスを変えるハメになってしまった…
最初は紳士的な態度だったのに突如豹変して一体なんだったのだろうか…
837: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)08:31:42 ID:vQJ
馬鹿程プライドが高い
絵師は変わり者や偏屈なの多いからねぇ
たまたま頼んだ絵師が学生とか働いた事のない世間知らずだったのかもね
絵師は変わり者や偏屈なの多いからねぇ
たまたま頼んだ絵師が学生とか働いた事のない世間知らずだったのかもね
838: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)10:28:51 ID:Auu
うわー怖い
最初はちゃんとした対応なら、見抜けないよね…
フリーの人使うときはこういうのが怖いよね
絵柄よりもちゃんと仕事するかを見極めなくちゃだから
最初はちゃんとした対応なら、見抜けないよね…
フリーの人使うときはこういうのが怖いよね
絵柄よりもちゃんと仕事するかを見極めなくちゃだから
839: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)19:14:14 ID:2Ff
4行目までイメージキャラに安斎さんを当ててたけど
全部読んだらとんでもなかった
ごめん安斎さん
全部読んだらとんでもなかった
ごめん安斎さん
841: 名無しさん@おーぷん 2017/04/04(火)12:44:45 ID:aPO
>>835-836
仕事と思ってないんだよ、芸術と思ってる
イラストレーターとかには多いよ、その手の人
うちの会社も以前は社内に部署持ってたけど、
いざ人を雇おうとすると芸術家気取りしか来ないから
もう外部の絵専門会社に依頼する方向に切り替えたわ
だいたいが、指示を守らないからね
客が望んでるのは君のオリジナリティ溢れる傑作じゃなくて
そこらにありがちでキャッチーで既存の売れてる作品に似てるもの
でも芸術家くんはそこんとこ理解しない
要望通りに作風も変えてやってほしいけど、できる技量のある人っていなかったし
オリジナリティがーとか言う人ほど、パターン絵しか描けない
それならしっかり仕事してくれる人材揃えてる会社に頼んだほうが早いし確実
仕事と思ってないんだよ、芸術と思ってる
イラストレーターとかには多いよ、その手の人
うちの会社も以前は社内に部署持ってたけど、
いざ人を雇おうとすると芸術家気取りしか来ないから
もう外部の絵専門会社に依頼する方向に切り替えたわ
だいたいが、指示を守らないからね
客が望んでるのは君のオリジナリティ溢れる傑作じゃなくて
そこらにありがちでキャッチーで既存の売れてる作品に似てるもの
でも芸術家くんはそこんとこ理解しない
要望通りに作風も変えてやってほしいけど、できる技量のある人っていなかったし
オリジナリティがーとか言う人ほど、パターン絵しか描けない
それならしっかり仕事してくれる人材揃えてる会社に頼んだほうが早いし確実
★おすすめ過去★人気記事
- 【ザマァ】披露宴当日→ホテル側『披露宴の予定はありません』参加者「!!?」招待客200人の集団が迷子…→ホテル側『二週間前にキャンセルされています』ナントその理由が→
- 中学の頃から付き合って8年→彼『結婚しよう』私「妊娠した」彼母『おろしてくれ』彼『俺まだ社会人1年目だしさw』それから十数年後→
- 異動してきたオッサンが、女社員の持参しているお弁当を勝手に食べた→「まぁまぁだったわ。もーちょい量を増やして味も濃くしてくれや」→ 問答無用で会議室に連れて行かれて…
- 銀行で→私「毎月積み立てたお金が満期になったので引き出しに来ました」銀行員『チリも積もれば~w』私(カチン!)結果→
引用元: ・今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その17
コメント一覧 (27)
当然税金も払ってないよ
実話なら報告者の会社がポンコツなだけだが、どうせ同人が同人に頼んだ程度の話を膨らませたんだろ。 「絵師」なんて言うかよ、素人同士じゃねーか笑
まぁ普通はそうだよな
職業を勘違いしたのが混じってる時があるから怖い
ほんとう。まずまともな出版社やデザイン事務所はイラストレーターのことを
「絵師」とはいわないし社内スタッフ同士でも使わない。
基本、納期遅れたら二度とそのクライアントからは仕事はこないと思ってするのが普通。
そもそも会社で「アドレスを変える」というのがまず無いもんな
普通は弁護士に相談して法的処置をとる
夜逃げじゃあるまいし、取引先及び関係者全員に連絡しなきゃならんのにアホ1人のために何する気何だか
この場合、メールアドレスを拒否したり変更したりしなくても、
フォルダリングのほうがいいと思うけど。
火病ですね
いつでもどこでも発症するようです
「仕事で忙しいから遅れる」金銭発生するものを受けた時点でそれは仕事だ。
描くのやめてまえ、なめてんのか。
ちゃんと仕事でやってる人にまともな報酬で頼みなさい。
自分は一応デザインや絵描き側の立場だが依頼者が創作関係に無知な故のトラブルもあるのだが
その無知のおかげでコチラに仕事が回ってくるともいえる。
創作者のブランドが必要な訳では無いならフョトショの知識があれば無料素材(必要に応じて有料素材も)だけで大概のものは自分で作れる。
という事を知らない依頼者は大歓迎だ。
ただの基地外ですやんw
イラストレーター:広告物、雑誌の挿絵や本などの装丁画、扉絵
絵師:同人誌、アニメ系女性や少女の絵、ファンタジーやゲームの絵
お金が絡んでいるんだ
営利を目的として商売しているなら
納品物の納期が適当なのは駄目
自称、絵師だろうがイラストレーターだろうが関係無い
いい加減なことするのは素人
売れてない漫画家ならペナルティあるよ
締め切り破るともう仕事来なくなる
締め切りに遅れても見逃してもらえるのは
切り捨てたほうが損する売れっ子漫画家だけだ
それはそうだけど印刷会社を待たせてもおとがめなし
例え落としても代原の原稿料を払ったりしなくていい
漫画家は守られてる
守られるのは売れっ子=金になる作家だけだよ
それ以外はうじ虫扱いだよヤクザな世界なんだよ
納期を守れないフリーが次使ってもらえないのは当然であってペナルティでもなんでもない
原稿落とすことで発生した経費を漫画家は責任持たなくていいんだよ
落としたら原稿料でないし枠とられて打ち切りもあるぞ
一週描かないだけで人気がすごく下がるからな
どういうことですか?って聴いたら 「それだけ手間が掛かって 価値も在る」
まあ請求金額は払ったけど 芸術家でもあるまいしって 下請パース屋だからと完結させました。
の言ってる事も結構滅茶苦茶やな
どういう事?煽りとかじゃなくて本当にどこがおかしいのか分からないんですが。
私には仕事は遊びじゃないという事を丁寧に言っているようにしか見えませんが。
ありがちな売れ筋を追うのも金を出す側からすれば当然の戦略のひとつです。
個人が自前で才能に任せて創作活動するのは自由ですが。
・・・30年イラストレーターやってるが、そんなやつ見たことないよ
30年って言ってもイラストレーターやってる人の大半とコミュニケーション取るのは無理やろ。
どんだけ数いると思ってんねん。