327: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 17:55:30 ID:G12vdr7r
夫婦そろってコミュ障ですが
自分の子供にはリア充して欲しいので、
児童館や地域センターに良く行くようにしてるんですが
所詮コミュ障の子はコミュ障でしょうか
頑張って色々して報われなかったら悲しいので、
無理に色々連れていかなくてもいいかなぁと
最近思い始めました







329: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 18:18:43 ID:wKV1TnR9
>>327
頑張ったって報われるかどうかわからないけど、頑張ったことは無駄にはならないよ。
私自身も人付き合いがすごく苦手で、同じようになって欲しくなくてものすごく頑張って
入園前はいろんなところへ出歩いた。
同じクラスで、あまり愛想がいいと思えないママさんがいるのだけど、その人は私以上に
いろいろな行事に参加したりサークルや習い事等連れて行ってた。
うちの子は知らない子ともすぐ遊んでたし、その人のお子さんは幼稚園では人気者。

私は、「コミュ障」って、人と愛想よく対峙できないってことじゃなくて、自分勝手な振る舞いを
する人のことをいうんじゃないのか、と最近思うようになったよ。
待ち合わせにすごく遅れるとか約束すっぽかすとか、人の悪口いうとか言いふらすとか。
そういう、基本的な付き合いさえできれば、人はいつか大切な友達ができるから、それでいいかも、
と、喪女だった私が言うのもなんなんだがw
人付き合いを学ぶには、人と関わらないと絶対無理だから、私は入園前から経験をつんでおいたほうが
絶対いいと思ってた。

330: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 19:15:47 ID:7uEcTQ3P
>>327
私はコミュ障ですが、子供は積極的で社交性があるというか、物怖じしないで新しい環境に突っ込んでいくタイプです。
特に児童館や支援センターに行った記憶はありません。
公園にいっても他のママを避けていましたし。
ただ子供は他のママ大好きで構ってもらおうとドンドン近づいていくので辛かったですね。
現在は公園などで遊んでいる子がいると、「遊びたい!」とダッシュしていき、「あそーぼ」と声かけるような子になってます。
さすがにもう他のママに付きまとうことはしませんけど、やっぱりコミュ障母はとしては辛いですw
ちなみに主人はコミュ障までは行きませんが、人付き合いが苦手なほうです。
親がこうだからこう。ではなく子供の性格なので環境はあまり関係ない気もします。

331: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 19:48:17 ID:G12vdr7r
109 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/14 21:14:42  ID:2IZ2kbBG0
保育園の頃は明るかったらしい小学生になったらおとなしくなり
中学生には陰になり高校ではコミュ障になったそこから人生くるった

何があったのか自分でも分からん

120 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/07/25 23:21:28  ID:rJrQPn0eO(2)
>109
それは発達障がいの典型例だな。
小学生の頃は空気読めない騒ぎ方でも皆に面白がってもらえたし
先生も大人の対応で居場所を作ってくれていただけ。
中学生になって皆が徐々に大人になってくると、
あいつはおかしい、距離を置こう、ってなってくるわけ。


私が上記の109のようなタイプだったので、無邪気に笑って
子供たちの輪に飛び込んでいく子供を見て余計に不安になってました
>>329そうですよね、何もせずに後悔するよりやって成功するかもしれませんし・・・頑張ってみます
>>330私も幼い時はそんな感じの子だったそうです。どうやったら大人になるまでリア充を保ってくれるか不安です

332: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 20:21:31 ID:pB5lYy3x
>>331
答えになってないかもしれないけど周りの環境って大事だと思う
うちは私が姉で弟がいるんだけど弟は超リア充。私はコミュ障。

弟がリア充なのは小さい頃から今現在まで社会人チームで、約20年くらいそのスポーツ1本で頑張ってるんだけど先輩後輩に囲まれて楽しそうにしてる
私は小さい頃から今も無趣味。習い事も習字3年間してたくらいであとはとくに。
今思うにもう少し親も頑張ってくれてもよかったんじゃないかとおもうよw

なので出来るだけ娘にはなにか一つだけでも続けていけるような自分に自信のもてる趣味や習い事を見つけてあげられるように
今は絵や工作程度ですがサークルにかよって様子見ています。

334: 名無しの心子知らず 2014/01/23(木) 07:39:38 ID:RM6mWL1H
>>331
私は二十歳くらいまでは社交性があり、妙な自信にあふれ所謂リア充の仲間でした。
二十歳で自律神経失調症になり鬱を併発してからコミュ障に。発達の検査もしましたがこちらは大丈夫でした。
逆に18までコミュ障だった妹は現在バリバリのリア充です。特に病歴はありませんね。
どちらの子供も今のところ社交性があり、物怖じや人見知りしません。
私も子供がずっとリア充であればよいなと思っていますが、どうなるかは親にはどうしようもできないかなと思いますよ。
気にしすぎて過干渉になりすぎても、放置してもダメですしね。
最低限の環境を整えてあげるのはリア充になる、ならない関係なく親の義務だと思います。

333: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 21:15:00 ID:GvxrUdQb

引用元: ・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ164【育児】






他サイト最新記事紹介