742: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 07:38:37 ID:zYaLK/qS
今年1年生の息子がいる。
年長の時から「ランドセルは青がいい」と言っていた。
叩かれるかもしれないが、今はランドセルにいろんな色がある時代、
子供に好きな色を選ばせないのは勿体無いと思い子供が選んだ紺に決定した。
ただ、黒が多い中違う色だといじめに合わないかなど心配で、購入前に
当時小1〜小4までの子を持つお母さん4〜5人に聞いてみたら
色が違う理由でいじめられてるのは聞いた事ない。
今はランドセルは色を選べるのが当たり前な事を子供が一番理解してるから大丈夫。
男の子がピンクとか背負わない限り大丈夫w
などの意見ばかりだったんで紺を選んだ。
年長の時から「ランドセルは青がいい」と言っていた。
叩かれるかもしれないが、今はランドセルにいろんな色がある時代、
子供に好きな色を選ばせないのは勿体無いと思い子供が選んだ紺に決定した。
ただ、黒が多い中違う色だといじめに合わないかなど心配で、購入前に
当時小1〜小4までの子を持つお母さん4〜5人に聞いてみたら
色が違う理由でいじめられてるのは聞いた事ない。
今はランドセルは色を選べるのが当たり前な事を子供が一番理解してるから大丈夫。
男の子がピンクとか背負わない限り大丈夫w
などの意見ばかりだったんで紺を選んだ。
結果、男の子に青、紺、茶色、女の子はピンク、水色がけっこう居た。
そしたら2才から付き合いのあるA君ママから苦情が来た。
どうやらA君も色選びしたかったらしいが母親が強制的に黒を選び
入学後、紺を背負ってるうちの子を見て僕は茶色が良かったと号泣。
説得して黒にしたのにどうしてくれるとの内容だった。
ちょうど久々にママ友同士集まった時の出来事。
A君ママはひたすら「ランドセルに黒以外選ぶなんて」と
他のママに同意を求めてたがみんな(゚Д゚)
これでおかしな人認定されて私どころか他のママからもFOされてるが
どうしてこうなったか理解してない様子だ。
一番むかついたのがうちの子に直接「変な色のランドセルだったらいじめにあうよ」と言ってた事だ。
そしたら2才から付き合いのあるA君ママから苦情が来た。
どうやらA君も色選びしたかったらしいが母親が強制的に黒を選び
入学後、紺を背負ってるうちの子を見て僕は茶色が良かったと号泣。
説得して黒にしたのにどうしてくれるとの内容だった。
ちょうど久々にママ友同士集まった時の出来事。
A君ママはひたすら「ランドセルに黒以外選ぶなんて」と
他のママに同意を求めてたがみんな(゚Д゚)
これでおかしな人認定されて私どころか他のママからもFOされてるが
どうしてこうなったか理解してない様子だ。
一番むかついたのがうちの子に直接「変な色のランドセルだったらいじめにあうよ」と言ってた事だ。
743: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 08:05:22 ID:jSqjwx2w
>>742
乙。
たかがランドセルの色くらいで
≫「変な色のランドセルだったらいじめにあうよ」
なんて思い込む心根の人間こそがイジメ体質なのにね。
乙。
たかがランドセルの色くらいで
≫「変な色のランドセルだったらいじめにあうよ」
なんて思い込む心根の人間こそがイジメ体質なのにね。
744: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 08:37:47 ID:EqgGvG/a
>>742
乙。
恩師の息子さんが今年入学したけど、ランドセルでいじめられてるなんて聞かないよ。
ちなみに恩師の息子さんのランドセルは赤。戦隊ものに影響されて「絶対赤!」と言い張ったそうなw
そう言われると男の子が赤ってのも不思議じゃないよね。
キュアアクアに影響されて紺のランドセルな女の子もいるだろうし。
乙。
恩師の息子さんが今年入学したけど、ランドセルでいじめられてるなんて聞かないよ。
ちなみに恩師の息子さんのランドセルは赤。戦隊ものに影響されて「絶対赤!」と言い張ったそうなw
そう言われると男の子が赤ってのも不思議じゃないよね。
キュアアクアに影響されて紺のランドセルな女の子もいるだろうし。
745: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 09:02:42 ID:a9tQt71t
>>742
うちの子はピンクなんだけど、
入学前に同じ幼稚園のママに「みんな赤なのに一人だけ違う色だといじめられるよ」と言われた
実際、入学してみて一人だけ執拗に「変な色!」っていう子がいたが、他の子はスルー
その子はピンクが欲しかったのに親に反対されてあきらめて赤にしたらしい
最近は「よそはよそ、うちはうち」ってことを教えないのかな
うちの子はピンクなんだけど、
入学前に同じ幼稚園のママに「みんな赤なのに一人だけ違う色だといじめられるよ」と言われた
実際、入学してみて一人だけ執拗に「変な色!」っていう子がいたが、他の子はスルー
その子はピンクが欲しかったのに親に反対されてあきらめて赤にしたらしい
最近は「よそはよそ、うちはうち」ってことを教えないのかな
747: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 09:23:29 ID:jYWJIFpR
>>742
お、乙
安いんだから、茶色のランドセルくらい買いなおしてやれとオモタ
お、乙
安いんだから、茶色のランドセルくらい買いなおしてやれとオモタ
748: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 09:44:50 ID:8P4lJp0H
>742
茶色のプラモ用塗料贈ってやれ。
茶色のプラモ用塗料贈ってやれ。
774: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 19:06:17 ID:wMbBX5hd
色使いの男女差について言及した私が悪かった。
が、男女に由らず戦隊物でもフリルでも子が着たい物着て好きな物持てる世の中ならいいのに
と、ふと思っただけなんだ。スマンカッタ。
が、男女に由らず戦隊物でもフリルでも子が着たい物着て好きな物持てる世の中ならいいのに
と、ふと思っただけなんだ。スマンカッタ。
775: 766 2009/05/29(金) 19:16:05 ID:cAObL6Hk
>>774
説明しなくてもわかってるよ。
昭和は好きな色を選べなかった、選びずらかった時代だったのは確かなこと。
その感覚を絶対として引きずってる人を昭和脳と表現しただけのこと。
説明しなくてもわかってるよ。
昭和は好きな色を選べなかった、選びずらかった時代だったのは確かなこと。
その感覚を絶対として引きずってる人を昭和脳と表現しただけのこと。
778: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 19:38:13 ID:WnrJLuRu
>>775
昭和生まれだけど、確かに選び辛かったよね。
と言うか、どんなものでも色も選べるほど無かったよ。
今は多彩なランドセルがあるから、選ぶのも楽しいかもね。
うちの娘は幼稚園時代はピンクだの水色だのと言ってたけど、
最終選考まで残ったのは、赤と黒だった。
結局、赤で可愛い刺しゅう入りを選んでたけど、
赤を背負ってた自分としては、ちょっと今時のカラーランドセルに憧れちゃうなぁ…。
昭和生まれだけど、確かに選び辛かったよね。
と言うか、どんなものでも色も選べるほど無かったよ。
今は多彩なランドセルがあるから、選ぶのも楽しいかもね。
うちの娘は幼稚園時代はピンクだの水色だのと言ってたけど、
最終選考まで残ったのは、赤と黒だった。
結局、赤で可愛い刺しゅう入りを選んでたけど、
赤を背負ってた自分としては、ちょっと今時のカラーランドセルに憧れちゃうなぁ…。
780: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 19:56:18 ID:ux0oQPTQ
>>775
昭和生まれだけど、当時でも違う色のランドセルの子は1人だけいた。濃いグリーンだった。
でもその子はものすごく優秀だったな。結構いい大学に行ったらしい。
当時はオーダーメイドじゃないとそういう色がない、というところも関係しているのかもね。
今はDQがとんでもない色を選んだりするケースもあるだろうし…
昭和生まれだけど、当時でも違う色のランドセルの子は1人だけいた。濃いグリーンだった。
でもその子はものすごく優秀だったな。結構いい大学に行ったらしい。
当時はオーダーメイドじゃないとそういう色がない、というところも関係しているのかもね。
今はDQがとんでもない色を選んだりするケースもあるだろうし…
784: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 20:13:02 ID:zYaLK/qS
>780
とんでもない色ってどんな色?
やっぱこういうの聞くとランドセルって単純に子供の好きな色を…
ってまだまだ選びにくい環境かもね。
とんでもない色ってどんな色?
やっぱこういうの聞くとランドセルって単純に子供の好きな色を…
ってまだまだ選びにくい環境かもね。
785: 名無しの心子知らず 2009/05/29(金) 20:23:32 ID:ux0oQPTQ
>>784
うーん、なんとなく見たことがないから紫系かなー。DQが好きそうな印象だし。
子供に選ばせても飽きたら買い直す、というわけにもいかないから、やっぱり親としては
無難な色を選ぶ様に誘導しちゃうな。
うーん、なんとなく見たことがないから紫系かなー。DQが好きそうな印象だし。
子供に選ばせても飽きたら買い直す、というわけにもいかないから、やっぱり親としては
無難な色を選ぶ様に誘導しちゃうな。
★おすすめ過去★人気記事
引用元: ・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]94
コメント一覧 (19)
多様化って、他の選択肢が選びやすくなることであって旧来の選択をディスることではないと思ったんたがな
よっぽど排他的でないとそういう考えは浮かばないだろ
自分がいじめた体験があるから出来る発言なんだろうなと思ってる
ウチの子は銀色ランドセルだが、紺ですらギャーギャー言うババアなら発狂モンだな
17離れた弟のランドセル買いに行ったとき、大きめのクリアファイルが曲げずに入る奴や、かっこいい刺繍の入った奴色々で、目を輝かせながら試し背負いする弟が可愛かった
自由だのなんだのを勘違いしてるわ。
時代は変わったなあと思う
まともな時代になっただけ。
男がピンクでも女が黒でも自由。むしろ、ピンクは女とか黒が男とか誰が決めたの?
どっかのお嬢様校?付属小学校?らしきシックな制服でベレー帽かぶった女子たちは
学校指定なのかランドセルも全員黒なのを見かけたりはしていた。
モノトーンの配色で、清楚で育ち良さげに見えた。
当の小学生女子たちは、毎日無彩色の制服なのをどう思ってたのか分からんが。
いや、ランドセルの色ごときでいじめられないってのは
今どきカラフルなランドセルで浮くことはないってだけであって
何だって浮いてりゃいじめられるリスクは高くなるよ。
逆に別にクラスで浮いてるわけでも何でもないのにランドセルの色をきっかけにしたいじめが生まれたってなんの不思議もないし。
人気者のあの子と同じランドセルで生意気だの、ドラマで悪役の子が背負ってるランドセルと同じ色だの、ただただ支配者の目に止まっただの。
そういった理不尽ないじめの存在を知らない恵まれた人生だったのか、
あるいはいじめられてる人たちには相応の理由や責任があるからいじめられてると思ってるのかな。
親にしたら浮くことを心配するのは当然だし(どこまで口出しするかは別の話)、
ほっといても子供は勝手に浮くことのリスクを学んでいくよ、普通は。
恐らく、その考え方が「昭和脳」なのかもしれん
多様性を隠れ蓑にしてる分、昔よりは村社会化が進んでいるとは思うがな
浮いたっていいや、くらいの自由を求める子なら大丈夫なんじゃない?
大人が口出すことじゃない。
浮くことのリスク、昭和生まれの自分にはよく分かるけど浮いたからいじめに発展するって事自体が今後ナンセンスになってくよ
いじめはなくならないと思うけど元から全員バラバラが当たり前になっていくと思うからそこは問題にならなくなると思う
筋合いはないわな。文句あるなら作ったとこに言わないとw
うちの母親は、団塊世代だけどあなたにそっくりの考え方だったわ。
何かにつけ「そんな事したら世間様にどう見られるか~」「ご近所に何言われるか~」で
子供の好みを抑圧し、ひたすら目立たず出る杭にならないよう
息を潜めて周囲の顔色を伺いながら生活するのを至上命題にしていた。
大嫌いだったわ。くだらない生き方してる人だなと思った。人生、何が楽しかったんだろう。
んな理不尽な言いがかり付けてくる連中がいるなら、むしろ願い下げで
関わらずにこっちから距離置けばいいだけなのに。