686: 名無しさん@おーぷん 2016/04/13(水)08:13:37 ID:v06
「できる男性ほど育休は取らせてもらえない」「男性で育休が認められるのはできない社員だから」
という考えが間違ってる、と気づかされたときが衝撃だった。
昨年、同じ部署の男性社員A、Bがほぼ同時期に、奥さんの出産のため1年間育休を取りたいと言い出した。
という考えが間違ってる、と気づかされたときが衝撃だった。
昨年、同じ部署の男性社員A、Bがほぼ同時期に、奥さんの出産のため1年間育休を取りたいと言い出した。
Aさんはすごく仕事ができてみんなから信頼されてる人。
Bさんはすぐ終わるような仕事をだらだら時間かけてやって、そのくせ忙しいアピールをするような人。
私としては、Aさんに休まれたら仕事が回らなくなるし困るなー、
Bさんはいるだけで部署の雰囲気が悪くなるし(残業代稼ぎがミエミエだから)
休んでくれてもいいかなーって思っていた。
けれど、上司が出した結論は、Aさんは育休OK、Bさんは考え直すようにとのことだった。
(Bさんに育休取るなとは会社としては言えないから、考え直せという言い方にしたらしい)
上司の言い分はこう。
Aさんはすごくできる人だから、他社からも引く手数多だろう。
育休を認めなければ、認めてくれる会社に転職してしまうかもしれない。
それに、Aさんが今やっていて、みんなが「Aさんしかできない」と思っている仕事も、
万一Aさんが病気でもして休んでしまうようなことになれば、やらなければならなくなる。
だったら、育休という機会を利用して、Aさんの仕事をみんなもできるようにしてはどうか?
メンバー全員がAさんのレベルに近づけるチャンスなのではないか?
それに、メンバーも、Aさんのためならば1年間仕事が増えても良いと思えるのではないか?
Bさんは、残念だけど大した仕事はしていない。
Bさんが育休を取ったとして、その仕事をメンバーに割り振ったとしても、メンバーのレベルアップにはつながらない。
なにより、メンバーの気持ちとして、Bさんのために仕事を増やすということはモチベーションダウンになりかねない。
だからといって派遣社員などを雇おうにも、Bさんの仕事はかなり機密性が高いので、外部の人に任せるのは難しい。
結局、Aさんは育休を取り、Bさんは職場に残った。
Aさんが育休に入って約2ヵ月が経ったけど、メンバーみんなAさんのために!Aさんに追いつけ追い越せ!って頑張ってる。
もちろん引き継ぎは大変だったし、まだAさんの仕事に慣れなくて以前より残業は増えたけれど、
Aさんが来年安心して復帰できるよう、みんな必氏になって取り組んでる。
1年間Aさんの仕事を続けたら、きっとレベルアップできるだろうなとみんなが感じている。
Bさんは、Aさんの仕事を一部割り当てられたけど、なぜか以前と終業時間は変わってない…。
たぶん自分の仕事を以前よりちょっとだけ早くやるようにして、残業代をキープしつつ
帰宅時間も変わらないようにしてるんだと思う。
上司に説明を受けなかったら、なぜAさんを休ませるの!?と見当違いな怒りを抱いていたかもしれない。
目先のことばかり考えてしまっていたことを反省した。
男性に限らず、「できる人の育休は周りにいい影響を与える」「できない人の育休は周りに迷惑」ということかな…。
自分も将来育休を取るかもしれないから、Aさんみたいな人にならなきゃと思った。難しそうだけど。
育休の話題なので荒れる元になってしまったらごめんなさい。
Bさんはすぐ終わるような仕事をだらだら時間かけてやって、そのくせ忙しいアピールをするような人。
私としては、Aさんに休まれたら仕事が回らなくなるし困るなー、
Bさんはいるだけで部署の雰囲気が悪くなるし(残業代稼ぎがミエミエだから)
休んでくれてもいいかなーって思っていた。
けれど、上司が出した結論は、Aさんは育休OK、Bさんは考え直すようにとのことだった。
(Bさんに育休取るなとは会社としては言えないから、考え直せという言い方にしたらしい)
上司の言い分はこう。
Aさんはすごくできる人だから、他社からも引く手数多だろう。
育休を認めなければ、認めてくれる会社に転職してしまうかもしれない。
それに、Aさんが今やっていて、みんなが「Aさんしかできない」と思っている仕事も、
万一Aさんが病気でもして休んでしまうようなことになれば、やらなければならなくなる。
だったら、育休という機会を利用して、Aさんの仕事をみんなもできるようにしてはどうか?
メンバー全員がAさんのレベルに近づけるチャンスなのではないか?
それに、メンバーも、Aさんのためならば1年間仕事が増えても良いと思えるのではないか?
Bさんは、残念だけど大した仕事はしていない。
Bさんが育休を取ったとして、その仕事をメンバーに割り振ったとしても、メンバーのレベルアップにはつながらない。
なにより、メンバーの気持ちとして、Bさんのために仕事を増やすということはモチベーションダウンになりかねない。
だからといって派遣社員などを雇おうにも、Bさんの仕事はかなり機密性が高いので、外部の人に任せるのは難しい。
結局、Aさんは育休を取り、Bさんは職場に残った。
Aさんが育休に入って約2ヵ月が経ったけど、メンバーみんなAさんのために!Aさんに追いつけ追い越せ!って頑張ってる。
もちろん引き継ぎは大変だったし、まだAさんの仕事に慣れなくて以前より残業は増えたけれど、
Aさんが来年安心して復帰できるよう、みんな必氏になって取り組んでる。
1年間Aさんの仕事を続けたら、きっとレベルアップできるだろうなとみんなが感じている。
Bさんは、Aさんの仕事を一部割り当てられたけど、なぜか以前と終業時間は変わってない…。
たぶん自分の仕事を以前よりちょっとだけ早くやるようにして、残業代をキープしつつ
帰宅時間も変わらないようにしてるんだと思う。
上司に説明を受けなかったら、なぜAさんを休ませるの!?と見当違いな怒りを抱いていたかもしれない。
目先のことばかり考えてしまっていたことを反省した。
男性に限らず、「できる人の育休は周りにいい影響を与える」「できない人の育休は周りに迷惑」ということかな…。
自分も将来育休を取るかもしれないから、Aさんみたいな人にならなきゃと思った。難しそうだけど。
育休の話題なので荒れる元になってしまったらごめんなさい。
688: 名無しさん@おーぷん 2016/04/13(水)12:40:12 ID:p4L
>>686
ここじゃなく衝撃スレに書けば良かったのに
でも上司の考え方は素晴らしいね
社内(Bさん除く)も一致団結して素晴らしい!
Bさんは何か少しでも空気読んで気付いてくれるといいねぇ
ここじゃなく衝撃スレに書けば良かったのに
でも上司の考え方は素晴らしいね
社内(Bさん除く)も一致団結して素晴らしい!
Bさんは何か少しでも空気読んで気付いてくれるといいねぇ
689: 名無しさん@おーぷん 2016/04/13(水)12:50:00 ID:k3T
686も上司の考えを素直に受け取って素晴らしいね!がんばれ!
690: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)13:52:07 ID:fN7
育休って上司が判断するもんじゃないんだけどね
社畜乙
要は育休が認められない上に人員補充もないんだよね
社畜乙
要は育休が認められない上に人員補充もないんだよね
★おすすめ過去★人気記事
- 泥ママ『コンビニで電話代払ってるのに電話が止まった』NTT「領収書見せて?」『なくした』NTTとコンビニが調査をした結果、トンデモナイ事が発覚し…
- 店長「4月いっぱいでやめてくれ。実は、君以外に条件の良い人が見つかったんだ」私「…はい」→ 数日後、店長「あのさぁ…」私「えっ」→ 衝撃だった・・・
- 私「戸籍謄本を下さい」役場『取得が出来ません』私「え?それはおかしい…じゃあ住民票を下さい」役場『住民票もありません』衝撃の真相が・・・
- 夫「下の子のニオイに違和感があった。娘2人とも俺と俺の親族と似てない。DNA鑑定しよう」私「は?私を疑うの?」→
引用元: ・スカッとした武勇伝inOPEN
コメント一覧 (18)
会社としてはカス
会社の都合もあるからね。でもその辺はぼかして侵害まではやってないじゃない
もちろん会社の要望を無視して、自分の権利を強行する事も出来たはずだよ
子供みたいな事言いなさんな
正直育休取ってる奴苛つくし、席を空けとかなきゃ行けないからそう簡単に補充できないんだよ
それは男に対してだよね?
女の育休に対して苛ついてるなら少子化仕方なしって感じだわ
産休育休で社員を補充できないのは不便だよね。
かといって、機密性が高い仕事を派遣に依頼するのも違うしね。
でも育休でイラつくならこれから仕事続けてくのはストレスばかりだと思うよ。
男性の育休は推奨されてるんだから、上手いこと付き合うように考えないと。
あとその考え持ってるなら、自分が病気になっても病休で周りに迷惑かけないでね。
もくろみ外れて残業になったらまただらけてだらだらやる
管理職がそういうの見破れないと、がんばって仕事してると見えるんだよな
で、就業時間できちんと仕事終わらせて帰る人間は「他人見捨てて帰る駄目な奴」扱いされる
それでサボってる奴を手伝わされる事になるが、サボリはそれも見込んでサボってる
ちゃんと見抜ける管理職が居るのはうらやましい限りだ
ここ数年で大手企業が男性育休取得率をアピールするようになったけど、実際取得してる人は2週間から3ヶ月だけというパターンが多い気がする。
しっかりした会社だね。
おせーんだよ
育休取ったことで、同僚が反感を抱くかどうかとはまた別の話だよ
突きあってくれて
産休
それでも※11とか※12みたいなこと言っちゃう人がいるんですね、やっぱ男かなこの人たち
この国終わりだわ
Aさんも機密性の高い仕事してたってこと?
単純に働き蟻の法則になってるだけな気がするわ。
Aの仕事をBに振ってもちゃんとこなして、時間で帰れてるんだからね。
Aの仕事をBに丸投げしても、そつなくこなしそうな気がするわ。
他がやってくれるなら動かないが、やらないならガンガン動くタイプな気がする。
Aが動いてたから、Bは怠けてただけじゃね。