
68: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 18:56:20 ID:x0hnLmtb
話変えるけど、震災教育が今日息子の学校であって
阪神淡路大震災の時は携帯が普及してなかったし、インターネットもまだ普及していなかった
外部との連絡は人力で行っていた
張り紙とかも作って連絡に利用していた
連絡に便利な道具に頼り過ぎでいるといざというとき使えなくなったらパニックになるなとか
言われて
息子はそんなことないよ 普通に誰かが形態というかスマホ持っているし
いつの時代の話しているのと語り部さんに言ってしまったそうだわ
周りは一瞬空気が止まったみたいだとは息子
俺、そんなに失礼な事言ったかなとか言っているけど なんだか我が子ながら情けない
阪神淡路大震災の時は携帯が普及してなかったし、インターネットもまだ普及していなかった
外部との連絡は人力で行っていた
張り紙とかも作って連絡に利用していた
連絡に便利な道具に頼り過ぎでいるといざというとき使えなくなったらパニックになるなとか
言われて
息子はそんなことないよ 普通に誰かが形態というかスマホ持っているし
いつの時代の話しているのと語り部さんに言ってしまったそうだわ
周りは一瞬空気が止まったみたいだとは息子
俺、そんなに失礼な事言ったかなとか言っているけど なんだか我が子ながら情けない
69: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 18:57:37 ID:x0hnLmtb
あ、貼り紙と携帯でした
誤字失礼しました
愛知ですはい
誤字失礼しました
愛知ですはい
70: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:17:10 ID:lIWC588W
>>68
そんなもんでしょう
熊本地震なんかSNSが威力発揮したし
今の子に昔はどうだったと言っても
で、その震災の年兵庫県の一部私学は入試免除にしたから入学者が頃到したな
底辺校だけど
あの子らはもういい年なんだろうけどどうしているんだろ
入試なしで高校入学なんて
中には本来なら入れない子もいただろうし
そんなもんでしょう
熊本地震なんかSNSが威力発揮したし
今の子に昔はどうだったと言っても
で、その震災の年兵庫県の一部私学は入試免除にしたから入学者が頃到したな
底辺校だけど
あの子らはもういい年なんだろうけどどうしているんだろ
入試なしで高校入学なんて
中には本来なら入れない子もいただろうし
71: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:17:26 ID:C/JnScWM
>>68
息子さん間違ってはいないけど、自分の子が言ったと聞いたらヒヤッとするかもw
でも、便利な物が出来てそれに頼ったからってなに?って思うわ。
しかも、震災でスマホ使えなくなっても不便とは感じるけど、パニックにはならないからw
どこかの震災で学校のみんなの安否がわかんないから担任が生徒にSNSで確認してくれとかお願いしたってのがニュースでみた。
中には、普段スマホは悪だとか言ってるくせにこういう時に頼ってくるなって意見も見たけど。
息子さん間違ってはいないけど、自分の子が言ったと聞いたらヒヤッとするかもw
でも、便利な物が出来てそれに頼ったからってなに?って思うわ。
しかも、震災でスマホ使えなくなっても不便とは感じるけど、パニックにはならないからw
どこかの震災で学校のみんなの安否がわかんないから担任が生徒にSNSで確認してくれとかお願いしたってのがニュースでみた。
中には、普段スマホは悪だとか言ってるくせにこういう時に頼ってくるなって意見も見たけど。
72: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:23:57 ID:TScpBd8F
持ち出せなかった人、破損してしまった人、充電が十分ではなく切れてしまった人
いざ連絡とりたい時にとれない
自分はもってても相手はもってないとかいろんなシチュエーションあるだろうし
長い避難生活の序盤では充電確保も難しいんじゃないかな
いざ連絡とりたい時にとれない
自分はもってても相手はもってないとかいろんなシチュエーションあるだろうし
長い避難生活の序盤では充電確保も難しいんじゃないかな
76: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:29:49 ID:wRGrNCB5
>>72
LINEで繋がってるなら、誰かに伝言お願いしたり出来そうじゃない?
近所なら避難所同じだろうし
LINEで繋がってるなら、誰かに伝言お願いしたり出来そうじゃない?
近所なら避難所同じだろうし
73: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:26:12 ID:PBCzVV7Z
>>68
逆に、阪神淡路大震災の時にスマホがあったら助かった命もあったかもしれないのにね。
東日本大震災の時も、普通の電話よりメールでの連絡が早かった。
その語り部さん、震災にあっても絶対に携帯に頼るなよ、貼り紙で頑張ってねと言いたいw
逆に、阪神淡路大震災の時にスマホがあったら助かった命もあったかもしれないのにね。
東日本大震災の時も、普通の電話よりメールでの連絡が早かった。
その語り部さん、震災にあっても絶対に携帯に頼るなよ、貼り紙で頑張ってねと言いたいw
74: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:29:12 ID:TScpBd8F
もし電源がはいらなかったら連絡先のメモすらないし番号も覚えてないとかそういう事も言いたいんじゃないの?
そんなおかしなこと言ってないと思うけど
そんなおかしなこと言ってないと思うけど
75: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:29:41 ID:6xUXz0n6
あくまで「使えなくなったら」という過程の話で語り部の人も話してるのに
話しを遮ってまで否定することではなかったんだろうね
この時期特有の反抗心を拗らせてるだけなのか本当に空気読めなくて
他でもこういう地雷踏んでいるのかわからないけど対話形式の場でなくて
講演の中での一幕なら講演中は何か疑問か意見があっても一先ず
聞きなさいでいいんじゃない?
話しを遮ってまで否定することではなかったんだろうね
この時期特有の反抗心を拗らせてるだけなのか本当に空気読めなくて
他でもこういう地雷踏んでいるのかわからないけど対話形式の場でなくて
講演の中での一幕なら講演中は何か疑問か意見があっても一先ず
聞きなさいでいいんじゃない?
77: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:30:35 ID:6xUXz0n6
>>75訂正
>あくまで「使えなくなったら」という過程の話
↓
あくまで「使えなくなったら」という仮定の話
>あくまで「使えなくなったら」という過程の話
↓
あくまで「使えなくなったら」という仮定の話
78: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:40:22 ID:TScpBd8F
パニックになるっていうのは普段から避難場所などの確認もしてないし地図の味方もスマホの位置情報だよりで
基本的地図記号も縮尺の考え方も知らないとかだと、いざアナログで動くというときに困るとかそういうのもあるんじゃないのかな
電源はいらなくて、パニックになるとかは普通に聞くけどな
連絡もできないし何も調べられないって
基本的地図記号も縮尺の考え方も知らないとかだと、いざアナログで動くというときに困るとかそういうのもあるんじゃないのかな
電源はいらなくて、パニックになるとかは普通に聞くけどな
連絡もできないし何も調べられないって
80: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:43:04 ID:33yQ3hxl
阪神大震災なら家潰れて着の身着のままレベルでしょ
例えばダンナの安否知りたいとして、会社の電話番号暗記してる人はそういないんじゃないの
中学生なら学校にいる時スマホ持ってないし、親と離れたら親戚と連絡取るのもままならないと思うんだけどな
例えばダンナの安否知りたいとして、会社の電話番号暗記してる人はそういないんじゃないの
中学生なら学校にいる時スマホ持ってないし、親と離れたら親戚と連絡取るのもままならないと思うんだけどな
81: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:52:44 ID:wRGrNCB5
>>80
電波が繋がればの話だけど
会社の番号なら、そのへんの人に声かけてググれば出るじゃんw
電波が繋がればの話だけど
会社の番号なら、そのへんの人に声かけてググれば出るじゃんw
82: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:55:11 ID:IEsj/BkN
ここですら想像力ないのや暴言吐いてる大人がいるんだから
子どもに非常時のことを想定させたり物事考えて臨機応変に
行動をと言っても無理なんだろうな
子どもに非常時のことを想定させたり物事考えて臨機応変に
行動をと言っても無理なんだろうな
83: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 19:57:35 ID:TScpBd8F
>>81
みんな充電切れ命な時にそう簡単に頼みにくいと思うし、
こうすればいいああすればいいじゃなくて、いつでもつながっていつでも調べられると思わず
いろんなシチュエーションを想定して備えておくことも必要だよっていう話だと思うけど
あなたはその講演者に反論する中学生みたいな人だね
みんな充電切れ命な時にそう簡単に頼みにくいと思うし、
こうすればいいああすればいいじゃなくて、いつでもつながっていつでも調べられると思わず
いろんなシチュエーションを想定して備えておくことも必要だよっていう話だと思うけど
あなたはその講演者に反論する中学生みたいな人だね
85: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 20:02:04 ID:33yQ3hxl
>>81
会社も潰れてたら、知ってる限りの同僚に掛けるとか、片っ端から連絡取るしかなくなるよ…
焼け野原の家に戻ってくると信じて張り紙するのよ
まあ言い出したらキリがないけどね
私は阪神大震災経験したけど、普段備えてるかと言われればしてなかったな
むしろ語り部の話を読んで気を引き締めたわ
会社も潰れてたら、知ってる限りの同僚に掛けるとか、片っ端から連絡取るしかなくなるよ…
焼け野原の家に戻ってくると信じて張り紙するのよ
まあ言い出したらキリがないけどね
私は阪神大震災経験したけど、普段備えてるかと言われればしてなかったな
むしろ語り部の話を読んで気を引き締めたわ
86: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 20:15:58 ID:wRJoJO5E
備えあれば…って話なだけだよね
何事においても最悪の状況を想定しておくのは基本よね
何事においても最悪の状況を想定しておくのは基本よね
87: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 20:16:05 ID:IKJEkJSp
スマホや電話が使えない想定はするのに
地震や津波で崩れた家の跡に紙も筆記具もないという想定はしないのもなんだかな
地面にシーツや毛布でSOSと書いたりして夜があけてからヘリに見つけてもらうのを待つより
スマホや携帯を持っている人をさがすほうが緊急の助けを呼ぶ手段として早いと思うな
伝えたい事の緊急度によっては、張り紙やメモでは遅すぎるだろうし
利用できるものはなんでも利用すればいいわけで、ケースバイケースだろうね
どちらか一方を否定するのはおかしいと思うな
地震や津波で崩れた家の跡に紙も筆記具もないという想定はしないのもなんだかな
地面にシーツや毛布でSOSと書いたりして夜があけてからヘリに見つけてもらうのを待つより
スマホや携帯を持っている人をさがすほうが緊急の助けを呼ぶ手段として早いと思うな
伝えたい事の緊急度によっては、張り紙やメモでは遅すぎるだろうし
利用できるものはなんでも利用すればいいわけで、ケースバイケースだろうね
どちらか一方を否定するのはおかしいと思うな
89: 名無しの心子知らず 2018/01/16(火) 20:28:28 ID:gKwYpai9
>>87
孤立した場合や基地局もやられたときのことも考えておいた方がいいよ
孤立した場合や基地局もやられたときのことも考えておいた方がいいよ
★おすすめ過去★人気記事
- 義実家で→嫁『おふろ入ってくる』その間に→俺「このDVDを見て下さい…」義両親(硬直)俺「15年我慢してきましたが限界です…すみません…」結果→
- 上司の娘(11)「一緒にお風呂入ろ!」俺「(よしきた!」上司「!?!!?!(ドタドタ!」→
- 私「仕事で遅くなる」旦那『娘と車で迎えに行く』私が嬉々と会社を出たら、旦那が警察ともめていた…なんとその理由が・・・・
- 結婚式当日→俺『え…嫁ちゃん…この名前って…』嫁「高校の時の友人なの!」俺『俺の写真は見せなかったの??』嫁「当日までのお楽しみ!って言っといたから」俺(オワタ)→
引用元: ・☆中学生の保護者☆55
コメント一覧 (32)
間違った事は言っていないし
情けないと断じる程の事では
ないのでは?
辛い記憶を語り継いでくれてる最中に空気読まず発言するってだけで情けなく思うのも仕方ないんじゃない
本当に間違えた事言って無いと思うの? 想像力が無い人なのかな?
災害時にみんな携帯使ってパンクして繋がりにくいことがありました。
逆に言えば、スマホがあればなんとかなると思ってるってことは危うい考えだろ。
スマホが破損したら
基地局が停止したら
自分以外全滅したら
孤立したら
大怪我で動けなかったら
いろんな事態が考えられる
それを言われてるのに、「スマホがあるじゃーん」「ばっかでー」なんて言ってたら怒られるのも呆れられるのも当たり前かと
いや確かに自分の子だったら「なにやってんだよ・・・」ってなるな
元スレのコメで、災害時にも普通にスマホ(電話とかLINEとかググったりとか、他の人から借りればいいとか)が普通に使えると思ってるっぽいけど、災害起こって数時間は、ほぼ使い物にならない。
インターネットを経由するサービスは混雑に弱いので、災害時には簡単にパンクする。
みんながスマホを持ってるからこそ、大混雑が起こる。
基地局が壊れでもしたら、災害時だとしばらく復旧しないかもしれない。
水道や電気、食料なんかと一緒で、災害時にスマホが使えないケースもちゃんと想像して備えておいた方がいい。
その子は純粋に疑問に思ったことを言っただけだろうし
なんでここのコメはまるで悪意を持って言ったかのようにとるんだろう、怖いわ
せめて感想文書くとかにしとけってことやろ。語りべさんが話してる最中なら空気読めないバカと言われてもしょうがない。
いくら純粋だとしてもTPOくらい持ってないとダメだろ。
・わざわざ講演してくれてる人の話をさえぎる
・仮定の話にちゃちゃ入れる頭の悪さ
・間違ったことは言ってないと思っている報告者の子供
将来無職確定だろこんなバカ
質問すること自体については強く叩いて無いでしょ
質問の内容が馬鹿すぎるって事
あんたも報告者の息子と同じく、理解力が足らないみたいね
トンチンカンで的外れな質問をしちゃって恥ずかしかったね
というのがこの話の要点なんだが、ちゃんとわかってる?
トンチンカンかどうかはその質問の答えを知っている人の言い分だって分かってる?
質問をした結果、自分の疑問がトンチンカンで恥ずかしかったというだけのことで、
そういう疑問を解消して学ぶのが"授業"だと思うんだけど
自分の質問が的外れかどうかわからないって時点でその“授業”についてこれてない
極端な例にすると、小学生に量子力学の講義聞かせても“授業”にはなってないってこと
必死に話を聞いて、真剣に質問したことある? あるなら、それが授業だ勉強だ、なんて鼻で笑うよ
勘違いや聞き漏らしで見当違いのこと聞く場合はしょうがないけど、報告者のケースは完全に話の内容が理解できていないレベルでしょ
ああ、ついて来られない生徒は見捨てるタイプの人でしたか
ならあなたに言うことは何もないのでこれで失礼
見捨てる見捨てないの話なんかどっかで出たかな?
せめて語り部さんの話を聞き終わってから質問するのが礼儀だろ。
例えば校長先生の朝礼何かの挨拶してる最中に、話を遮って「先生のネクタイ曲がってる。ネクタイは、真っ直ぐになってないと駄目なんだよ。」とか言ったら怒られるよね?そんな事は、 話が終わってから校長先生に言う事。
小学生だってその位の判断は出来なきゃ駄目だろ。この場合も同じ事だと思うよ。
電気が来ても電波がないから目覚ましくらいにしかならなかったよw
そもそも兵庫は公立王国だから私学な時点で大体お察しなレベルだし…
アンテナ壊滅したら普通に繋がらないけど、誰に借りるの?
衛星電話なんて一般人持ってないけど
主旨を読み取る力、スマホが使えなくなる状況への想像力の無さ
に対しての情けなさだと思うけどね
気軽にググってと言われても困る
道路網が寸断されたらそれすらできない。
電気もガスも水道も機能しない。
南海トラフが最大規模で起きたら救助に来る人そのものすら確保できない。
当該地域は完全壊滅で生存者なし、周辺地域にこれまでの震災クラスの被害が出る。
半年から一年は電気・ガス・水道・救援物資が無いと思えばいいよ。
その状態でどうやったら生き残れるか想像してみて。
災害レベルでは間違いなく損壊してる。
ボロボロでも発電して帯電してる可能性があるから、うかつに振れないようにしてね。
うまく配線できれば生活電力にできるかもしれない。
でもその方法やパネルの構造を調べる手段は、災害が起きてからでは無いよ。
そりゃ親も情けなく思うだろうよw
書いた本人なのかな?
息子を徹底的に
悪者にしたい人がいる
なんだろ
息子本人なのかな?
息子を徹底的に
擁護したい人がいる
毒親だな
どこで育て方を間違ったって悔いるレベルのアホ
自分も他人の電話番号なんて最早自分の実家くらいしか覚えてないし、人のこと言えないわ
携帯電話がない時代なんて、親戚友人とか10人以上は覚えてたのに情けない
子供に指定避難所とか仕込んでおくのも大事だよね