utsu_boy
217: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 10:44:28.06 ID:c6tztoXg0.net
うちの年中息子、すぐへこたれる。
サッカーやっては、「ボールに触れなかった」
ひらがなドリルやっては、「ぼくだけ上手く書けない」
運動会の練習も「やりたくない」

毎朝「幼稚園行きたくない、面白くない」と泣く。
家でもひらがなの練習してるけど、やる気ないと怒って放棄。
サッカーは、大勢でボールを追いかけるから、その中に入っていけないみたい。
本の音読も一文字ずつ文字を思いだしながら読むから、凄く時間がかかる。
で、嫌になって本に八つ当たり。
なんて声かけてやる気にさせようか、本当に参ってる。

219: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 10:53:47.32 ID:EB+rGZZ70.net
>>217

うちの息子の事かと思ったw
うちは、成功体験と自信が無さすぎかな。と考えて、「僕だけできないなんちゃら」言い出したら、「でもは出来たよね!も出来るし!!はすごい上手だしね!」と褒め称えるww
すると暫くは万能感で満たされてやる気になるよ。
続かないけどねw
それの繰返しで頑張らせてる感じ。

220: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 11:12:41.23 ID:vaIOKHdyO.net
>>217

結果じゃなくて行程を褒めるのよ。
頑張ってる息子君カッコイイ!

224: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 12:30:53.06 ID:i/gBbub70.net
>>217

その年齢で利息の姿があり自分がそれに追い付いていない事に気付いているのは賢い。
客観視が出来る幼児は賢いよ。
幼稚園児はまだ3才児までの「万能感」が消えていない子がたくさんいて
出来もしない事でも出来ると思い込んで、周りを威圧している子がいる年齢だよ。
それは、自信を持つというのとは違うんだよね。
なりたい自分になるにはどうしたらいいかを話し合ってそれに向けて小さな事から頑張れば出来るようになる。
サッカーは、今は他人の事を考えないで割り込んだり突き飛ばす事がフィジカルだと見えるけどそうじゃないんだよね。
遅い子だと3年生くらいまで万能感はある

221: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 11:43:21.06 ID:36i5kRo40.net
お、音読なんてすごい
うちの年中まだひらがな全部読めないわ(もちろん書けない)
練習しないとまずいかなー

223: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 12:13:51.43 ID:c6tztoXg0.net
217です。
やっぱり誉めまくって伸ばすしかないですかね。
結構頑固で誉めても拗ねちゃったり、なかなか上手くいかなくて、こっちもイラっとしてしまったり。

周りの子たちが、凄く教育熱心な家庭の子が多いんです。
スイミング、公文、英会話、体操教室等複数掛け持ち当たり前で、貧乏な我が家は私が教えないと!と、少し焦り過ぎたのかも知れません。
誉めて伸ばす、過程を誉める、やってみます。
ありがとうございました。

225: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 12:35:31.77 ID:LzXqcxKw0.net
うちは年長なのにひらがながちゃんと読めない。
最近さすがに私も焦ってきて、子供にひらがな覚えさせようとしているところです。
でも、本人は文字にあまり興味ない感じ。
うちの方の小学校は入ってすぐに音読の宿題あるのにorz

226: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/06/05(金) 13:38:32.97 ID:dVsosf0l0.net
あーうちの上の子も園児時代
周りが読み書きできるようになってあせったなあ
でも今小学生だけど成績上の方に入ってるよ
分からんもんだ

引用元: ・◇子蟻のチラ裏(..)φ74◇

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
すぐへこたれるんじゃなくて、へこたれるようにしてるのはお前だろ


2: 名無しのコメ民
じっくりいけ。神童と言われるのだって大抵は普通の大人になる。


3: 名無しのコメ民
この息子さん客観的に自分を見ることができている。
なかなかその年で出来ることじゃない、でもお母さんの焦る気持ちもよくわかります。
そのうち何か一つ夢中になれることが見つかったら、ぐんと伸びると思う。
今はその時じゃないだけ。

ちなみにうちの息子は幼稚園時代マラソン大会は鼻ほじほじでブービー、(最下位は超肥満児のお子さん)。
サッカー大会はグランドでしゃがんで砂いじりして「そこ、さぼるんじゃない!!」と勝気な他のお母さんたちから怒鳴られていた。

幼稚園も小学校も中学高校も何のために行くのかわからず、高校で一年休学。
現在国立大理系大学院生、本人曰くわかったこと「実験が全然うまくできない、自分は理系に向いていないー」だそうな・・・。
息子さん大器晩成型かもしれないので、焦らず気長に見守りましょう。


4: 名無しのコメ民
年中程度で焦りすぎ。

兄弟でもその程度の差はアルアルなんだわ。大きくなるにつれて差は消えてくる。変におだてて天狗にしたりする方が害悪だよ。普通の範疇で教えて、できなくてもいいや、できたらほめてやるで十分だよ。露骨な知能障害がなければ、個性のウチだよ。心配なら医者に連れて行って判定してもらえ。

むしろ、そういう評価されやすいところが得意な子(当たり前だけど往々にして他はできない)の方が、勝手に天狗になって他のところは「自分はできなくてもいいんだ」になるから、後々に始末悪い。


5: 名無しのコメ民
子供をどうしたいのかね?
なるようにしかならんよ。


6: 名無しのコメ民
親のコンプレックスを感じ取ってるような印象
無意識だろうが、周りと比べて「貧乏だから~」とかちょっと面倒くさそう


他サイト最新記事紹介