
656: 名無しさん@おーぷん[] 2019/01/01(火)15:38:44 ID:RF7
高校生の息子が1人で行動出来ないというのか私と離れて行動をしたがらないと言う方が正しいのかわからないけど困ってる。
友達も普通にいるから遊びに行ったりもするんだけど、私と一緒に家にいる場面だととにかくくっついてくる。
・私「買い物行ってくるから留守番頼むね。」
息子「俺も行くよ。」
・私「ランニングしてくるね。」
息子「俺も行くよ。」
・私「習い事行ってくるね。」
息子「俺も行くよ。」
みたいな感じで、行動が定年退職して母にどこでもくっついていく父にそっくり過ぎてすごく面倒くさい。
高校生男子なんて、母親うぜー!!な年齢じゃないの?
友達も普通にいるから遊びに行ったりもするんだけど、私と一緒に家にいる場面だととにかくくっついてくる。
・私「買い物行ってくるから留守番頼むね。」
息子「俺も行くよ。」
・私「ランニングしてくるね。」
息子「俺も行くよ。」
・私「習い事行ってくるね。」
息子「俺も行くよ。」
みたいな感じで、行動が定年退職して母にどこでもくっついていく父にそっくり過ぎてすごく面倒くさい。
高校生男子なんて、母親うぜー!!な年齢じゃないの?
657: 名無しさん@おーぷん[sage] 2019/01/01(火)16:22:36 ID:VMi
>>656
たぶん、「いちいち私について来るな!」って怒ったことあるよね?
それも効果が無かったの?
658: 名無しさん@おーぷん[sage] 2019/01/01(火)16:29:36 ID:CUp
>>656
心療内科の先生に相談した方が良いんじゃないの?
いや、まじで。
「息子がこんな行動ばかりなんですけれど」で聞けばいいよ。
ちょっと「行動がおかしい」「神経が分からん」じゃ済まない気がする。
659: 名無しさん@おーぷん[] 2019/01/01(火)16:40:11 ID:RF7
>>657
もちろんあるよ。というか毎回「ついてこなくていいよ。」「すぐ帰ってくるから待っててよ。」と言うんだけど効果ないのよね~。
主人にも話をしてもらったりしたんだけど、「じゃあ他の奴らみたいに『話しかけんじゃねーよ!』とか『一緒に歩くなよ!』ってやった方がいい?w」って感じで主人もお手上げ状態。
>>658
スクールカウンセラーと面談してみたんだけど、他の子より反抗期特有の異性親への拒否感が薄い傾向はあるけど特別異常というわけではないって言われてる。
661: 名無しさん@おーぷん[sage] 2019/01/01(火)17:57:27 ID:Hhz
>>656
実は息子にしか見えてない禍々しいモノから母親を守りたいだけだったりして
662: 名無しさん@おーぷん[sage] 2019/01/01(火)17:58:35 ID:VMi
>>659
多少キツい言い方したほうがいいと思うよ。
言い方が優しすぎでは?
「何回もついて来るな!いい加減鬱陶しい!」って。
それでも無理矢理ついて来ようとしたら、しっかり叱るといい。いい加減自分で行動出来るようになりなさい、って。
お母さんが少しでも「こんな風に育ったのは私のしつけのせい、それとも父からの遺伝か」って悩んでると遠慮がちになって伝わるもんも伝わらない。
遺伝だろうが自分のせいだろうが、言うときには言う。それを繰り返して。
母親の叱咤なんかスルーしとけばどうせ結局自分の思い通りって精神が出来上がってる。
引用元: ・その神経がわからん!その47
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
ついてきた時に何かお菓子とかジュースとかあげてない?
母親と一緒にいると何か得すると思ってるから付いて回ってるんじゃないの?
母親と一緒にいると何か得すると思ってるから付いて回ってるんじゃないの?
3: 名無しのコメ民
昔大病したり大怪我して入院、生死の境を彷徨ったとかで「母親がいなくなるかも」と潜在的な不安とか?
まだ高1だし「彼女いらない、お母さんがいれば良い」とかじゃ本格的にやばいけどそのうち自然に離れていくとは思うけどね
こどおじにさせない様に頑張るしかないw
まだ高1だし「彼女いらない、お母さんがいれば良い」とかじゃ本格的にやばいけどそのうち自然に離れていくとは思うけどね
こどおじにさせない様に頑張るしかないw
4: 名無しのコメ民
狐は蹴ったり噛んだりして付いてこさせない。
そのくらいの覚悟がいると思う。うっせーよって言った方が良いw?と聞かれたなら、ハイ、そうですとなぜ言わなかったんだ。
3
分離不安というより、メンタル的には同化とかのが近いと思う。対象の服や髪型や行動を真似する、対象と同じことをすることで安定する。
そのくらいの覚悟がいると思う。うっせーよって言った方が良いw?と聞かれたなら、ハイ、そうですとなぜ言わなかったんだ。
3
分離不安というより、メンタル的には同化とかのが近いと思う。対象の服や髪型や行動を真似する、対象と同じことをすることで安定する。
5: 名無しのコメ民
親の習い事にまでついていって、親が習い事してる間その子はどうしてるんだろう?
スタバ辺りで時間潰してるなら、充分変。
自分的にランニングにまで付いてこられるとウゼー。
(孤独に黙々と走りたい)
スタバ辺りで時間潰してるなら、充分変。
自分的にランニングにまで付いてこられるとウゼー。
(孤独に黙々と走りたい)
6: 名無しのコメ民
いちいち言わないで出かけたらダメなん?
7: 名無しのコメ民
マザコンとかキモいよって言っとかないと将来いいことないと思うぞ
8: 名無しのコメ民
なんらかの外敵からガードしていた、というのが真相。警察沙汰になってから判明。
・・・的な?
・・・的な?
9: 名無しのコメ民
こどおじ予備軍って感じwお父さんやご兄弟にも同じ態度なら、家族想いだねーって思うけど。お母さん限定ならきもい。
10: 名無しのコメ民
こどおじ予備軍って感じwお父さんやご兄弟にも同じ態度なら、家族想いだねーって思うけど。お母さん限定ならなしだね。
そんなお前を戒めなかった親父も悪い。
子供は基本的に放任が1番大事。
いずれ自立が必要なのに小さい頃から干渉しすぎるから自立できない。
最低限の干渉は小学生まで。
中学からは干渉せずに考えさせて自立心を育てることが重要。
少なくとも自分の意見が言えるようになったら放任と誘導に切り替える。