必見!オススメ人気記事

タグ:味

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

275: 恋人は名無しさん 2012/01/17(火) 19:24:06.12 ID:Ie+/Igas0

すっごいくだらない修羅場話。

彼氏が味にうるさい人というか、
「味の素はダメ、ほんだしもダメ。食べると舌がしびれる」
「子供の頃から化学調味料に慣れ親しんでこなかったから食べると違和感がある」
と飲み会でも料理にダメ出ししまくり、
「中華料理は化学調味料の多様でチャイナ・シンドロームという言葉まで云々~」と
蘊蓄語りする自称食通の人だった。

まあちょっと空気読めないとこあるなとは思ったけど
うちも味の素には縁のない食卓で育ったし
私は舌はしびれたりしないけど、体質によってはそうなのかもね~と思ってた。

まあ私が韓国海苔より食べなれた日本海苔が好きだって思う感覚なんだろうなと。
食のこと以外では蘊蓄語りしたりしない、普通に優しい人だったし告白されて付き合いはじめた。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

601: 名無しさん@おーぷん 2015/10/01(木)09:10:52 ID:0u7
交際してる時から夫は味の濃いものが好みってことは分かってたんだけど
結婚してからそれが想像以上のものだったと知った。
私が作る料理はとにかく味がないと言う。
「薄い」ならまだ分かるが「無い」と言われると「え?」と思う。
私は両親共働きで長女だったこともあって、料理はそれなりに作ってた。
ただ私の家が薄味だってことは自覚してたから
そう言われてからは料理本のレシピ通りの分量で味つけした。
それでも味が薄いと言われたので分量より少し多めで。
それでも薄いと言う。
でもあんまり濃くし過ぎると体に悪いから少しずつ薄味に慣らしてほしいと
何度も喧嘩しながら説得して、なんとかレシピ通りの味付けでも食べるようになった。
結婚して一年経った頃に、夫の実家に帰省して
そこで初めて義母の料理を手伝った時のこと。(それまでは帰省しても外食だった)



続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
115: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/26(土) 15:08:53 ID:LmkODj28
クリームパンを食べてたら、嫁さんが「一口」というので、渡してあげた。

そのとき、たまたまパンが裏表になった状態で嫁さんが受け取り、そのまま食べて、
返してくれたので、自分もそのまま裏表で食べてみたら、

なに! これ! 全然食感が違う! おいしいぞ!  と衝撃を受けた。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
172: 可愛い奥様 2012/02/20(月) 09:39:30 ID:HBOtkmoL0
旦那が夕食時に「○○のご飯は旨いんだけどさーやっぱ素人の味って感じだよねー垢抜けないって言うかさー」
等と軽ーい感じで突然言われポカーン( ゚д゚)
小学生の男子も真似して「お店の味じゃないよねー」と無垢な笑顔で旦那に同調
味方をしてくれたのは小学校高学年の女子(よく手伝いをしてくれる)だけだった


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
61: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)17:16:44 ID:CZ.2m.L1
ごめん愚痴
結婚したてのアラサー男
妻は一つ年下
美人で賢いんだけどたまに優しくない時がある


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

366: 名無しさん@おーぷん 2018/09/13(木)09:48:41 ID:ktO
自分が作る料理が美味しいと思えなくて、地味にストレスだった。
何を作って何を食べても「こんなもんかな」くらいで、普通というか微妙って言葉がぴったりな感じ。
レシピ通りに作っても駄目で、なんでなんだろう?っていつも不思議だった。
でも夫は美味しいって言って喜ぶから、まあ良いかってそのままにしてきた。
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

199: 名無しさん@HOME 2010/01/08(金) 07:41:28
年末年始の義実家でやって来たDQ。

これが○○家の味!継承せよ!!とうるさいトメにぷちっと切れたので
ウトさんと旦那、コウトにトメ作の味も見た目もヤバい料理を指さしながら
「…ねえ、この味、本当に○○家の味として継承して本当に良いの?」と聞いてみた。
全員ブンブン首を横に振って完全否定。

…トメワナワナ、私ニッコリ。
家事放棄して閉じこもったトメの代わりに色々きっちり作って
男どもとお客様の胃袋ガッチリ掴んできた。



続きを読む

このページのトップヘ